梅雨もすっかり明けて暑い日々が続いております。人も猫さんもお元気にされておりますでしょうか?
私は夏風邪なのか、のどが痛く数日休養しておりました。風邪って煩わしいものだなとを痛感していました。
そこで今回は、猫さんがかかる感染症、特に外猫さんがかかることが多いものについてお伝えします。すべての感染症ではなく、発生頻度の高いもの、重篤になりやすいものをピックアップしました。
猫白血病ウイルス感染症
保護猫界隈ではよく知られている病気です。特徴としては“リンパ造血系”というところに感染し、リンパ腫や免疫介在性疾患といわれる病気に移行することです。これらの病気になってしまうと重篤化してしまうことが多いです。
この病気は唾液を介して他の猫さんに感染します。猫さん同士の直接の接触や共有の食器の使用により病気になってしまうことがあります。
この病気は治療というよりは予防がもっとも大事な病気になります。そのため、お家に猫さんがすでにおり、保護猫を預かる場合には必ず隔離する必要があります。
検査キットがあり、すぐに結果がわかるので動物病院で検査することをおすすめします。
猫免疫不全ウイルス感染症
これも保護猫界隈ではよく知られている病気です。特徴としては、“キャリア”と呼ばれる感染はしているけれど症状がない期間があることです。この期間にも他の猫さんにも感染はします。
感染はケンカによる咬傷が多いといわれています。そのため、外にでている猫さんは感染するリスクが高いといえます。特にこの病気は“キャリア”という期間があるため、感染しやすい病気といえるでしょう。
発病した場合の症状としては、“日和見感染”の状態になります。普段は自分の免疫で対応している細菌やウイルスなどに対応できなくなってしまいます。できる治療は基本的に対症療法だけになってしまいます。
この病気も治療というよりは予防がもっとも大事な病気になります。そのため、お家に猫さんがすでにおり、保護猫を預かる場合には必ず隔離する必要があります。こちらも検査キットがあり、すぐに結果がわかるので動物病院で検査することをおすすめします。
猫汎白血球減少症(パルボウイルス)
この病気の特徴は、“若い子が特に亡くなってしまうことが多いこと”、そして“感染力が強いこと“が挙げられます。
症状としては、元気消失、発熱、そして水下痢が起こることが多いです。もし保護された猫さんが水下痢をするようであればすぐに病院につれていくことをお勧めします。ただし、病院にいく前に一言病院にその旨(パルボウイルスに感染している可能性があること)を伝えてからいくようにしてください。
感染力の非常に高い病気です。そのため隔離・消毒がすごく大事です。
猫風邪(※正式名称ではありません)
次はいわゆる“猫風邪”といわれる病気です。ヘルペスウイルスやカリシウイルスなどの感染によって発生します。
特徴はなんといっても、“くしゃみ、鼻水、目やに”です。この症状があり、かつ、子猫あるいはお年寄りの猫さんの場合には感染している可能性が高いといえるでしょう。
子猫が感染した場合は、重篤化したり、後遺症が残ったりすることがあります。疑わしい場合には病院にいきましょう。基本的に成猫は症状がでることはありません。
またさきほどから何度かでてきている“キャリア”というウイルスを運ぶ状態になることも特徴のひとつです。
外部寄生虫
外部寄生虫。あまり聞きなれない言葉だと思います。こういえば伝わると思います。ノミやダニなどです!!
うちは都会だからそんなものはいない?そんなことはありません。道端の草にはこいつらが隠れています。そして外から家の中にはいってきたら家の中でそのまま増えて…、想像すると恐ろしいですね。
このノミ・ダニについては予防薬で解決できます。保護猫を家にいれる場合、もしくは猫さんがよく脱走する方などは予防薬をつけることを強くおすすめします。
ちなみに他にもシラミがついたりウジがついたりすることもあります。少し対処かわりますのでその場合は動物病院に相談にいってください。
内部寄生虫
内部寄生虫。この言葉も聞きなれないでしょう。お腹の中にいる寄生虫などです。こいつらも別の猫さんにうつってしまうことがあるため、注意が必要です。うんちの中で白い何かがうごめいていたらそれは寄生虫の可能性が高いです。
特にこの中でもクリプトスポリジウムという目に見えない原虫が厄介でなかなか抵抗力があり、感染が拡がってしまうとケージや柵の消毒が大変ですので、早期発見が大切になります。
これらは“糞便検査”で発見することができますので、動物病院での検査をお勧めします。治療自体は簡単にできることが多いです。
まとめ
すでに感染してしまっている場合にはそれに対する対処を、感染していない場合には予防が大事になっています。そのうえで一般にできることは次のようになります
・隔離して飼育する。
・手洗い、消毒などを徹底する。
・動物病院にいき、検査を実施する。
・早期発見をする。
そして何より大事なことが「そういう病気があることを認識している」ことです。細かいことを覚えておく必要はありませんが、「命に直結する病気」があることは常に意識しておきましょう。
今回、保護猫さんを中心にしましたが、“家の外にでる猫さん”は感染症にかかるリスクがあることは覚えておきましょう。
みなさんの猫ライフの一助になれば幸いです。
追伸
今回感染症について紹介しましたが、他にも感染症はたくさんあります。地域によっての発生頻度も変わってきますので詳しく知りたい方はお近くの動物病院に問い合わせいただければと思います。
コメント